春
お花まつり(毎年4月8日)
お釈迦様のご生誕をお祝い致します。
春のお彼岸会
お集まりのお檀家さんと本堂でのお勤め。
(お彼岸法要)※自由参加
春はぼたもちが振る舞われます。
大施餓鬼(毎年5月8日)
全檀家さまのご先祖さまを多くの僧侶が集まりご供養いたします。
夏
お盆供養法要(毎年8月12日)
新盆家と、ご希望ある皆さま方のご先祖さまをご供養する特別法要。
蛇(じゃ)祭り(毎年8月13日)
お盆は子供達による蛇祭りに始まり3日間先祖のお墓参りで終日賑わいます。
子供たちによるお盆のお迎えをいたします。
秋
秋のお彼岸会
お集まりのお檀家さんと本堂でのお勤め。
(お彼岸法要)※自由参加
秋はおはぎが振る舞われます。
冬
成道会(毎年12月8日)
お釈迦様が悟りを開かれた日を記念して行われます。
納め不動(護摩供)(毎年12月28日)
行く年と来る年を祈る(大晦日12月31日)
除夜の鐘と初護摩祈願
関東最大、800貫(3t)の大鐘が鳴り響く中、本堂では新年の初護摩が法修されます。
善男善女で賑わいます。
初護摩(元旦1月1日~3日)
本堂にて、新年の護摩法修。
どうぞ皆さま、初詣におこしください。
新年の鐘を撞き、ご祈念いたしましょう。
涅槃会(毎年2月15日)
お釈迦様のご入滅を追慕する法要です。
メルヘン調の涅槃図が子供心に響きます。